鴻池水路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 18:25 UTC 版)
上記・鴻池新田会所に隣接する形で、鴻池水路がある。元々農業用水などに利用されていたが、農地の住居化や、下水道の整備が進み、水路そのものの価値観・役割が失われてきた。 そこで、東大阪市が鴻池新田にある下水処理場を「鴻池水みらいセンター」としてリニューアルし、そこで処理された下水を小河にした上で、全体東西に約3㎞に伸びる水路を7つのゾーンに分けて、緑地帯や遊歩道、鳥や魚などが寄り添うビオトープとして整備された。 鴻池水路は、2004年に国土交通大臣表彰の「いきいき下水道賞」で下水道有効利用部門賞を受賞した。
※この「鴻池水路」の解説は、「鴻池新田」の解説の一部です。
「鴻池水路」を含む「鴻池新田」の記事については、「鴻池新田」の概要を参照ください。
- 鴻池水路のページへのリンク