鳴海仙吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鳴海仙吉の意味・解説 

なるみせんきち【鳴海仙吉】

読み方:なるみせんきち

伊藤整長編小説終戦直後文芸評論家、鳴海仙吉の思想や生活を詩・小説評論など形式表現する昭和25年1950刊行


鳴海仙吉

読み方:ナルミセンキチ(narumisenkichi)

作者 伊藤整

初出 昭和21~23年

ジャンル 小説


鳴海仙吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 07:24 UTC 版)

鳴海仙吉』(なるみせんきち)は、伊藤整の長編小説1950年、細川書店刊。のちに新潮文庫1956年)、岩波文庫2006年)でも刊行。

概要

戦後混乱期の北海道を舞台に、大学講師鳴海仙吉の身辺に起こる様々な出来事を風刺的に描いた作品で、全16章からなる。第1章の「林で書いた詩」から第16章「終幕」の戯曲形式に至るまで、多彩な形式を駆使した知識人小説である。

あらすじ

故郷である北海道に疎開したままの主人公・鳴海仙吉は、不耕作地主であるという負い目を感じながら、道内の大学で英文学の講義を受け持ち、かたわら文芸評論などを書いて過ごしていた。身体の弱い妻は東京に帰ったが、生計の資を求める仙吉は道内に残り、小作料を当てにして生活している。友人の妹のユリ子をひそかに慕ってもいるが、妻もいる以上なかなか恋心を打ち明けられない。大学では、もともとガートルード・スタインエズラ・パウンドを研究していたため、シェイクスピアをはじめとする英文学の古典をまともに勉強していないのが裏目に出て、塩見教授や佐伯講師といった同僚たちに劣等感を抱いている。「弟子にしてください」と頼み込んでくる学生までおり、あしらうのも一苦労である。そんななか、ユリ子が姉・マリ子の経営する酒場「トミヤ」に引っ越してしまう。ところが、鳴海はユリ子への思慕をますます強めてゆく…… [1]

構成

この小説は、小説的な物語、鳴海による文芸評論や講演、鳴海の手記、および最終章の戯曲から成る。

小説 一「鳴海仙吉の朝」・三「シェイクスピア談」・四「仙吉と学生」・五「仙吉と学生」・六「仙吉とユリ子」・八「不安」・十「小説の未来」

文芸評論・講演 二「出家遁世の志」・七「知識階級論」・九「小説の未来」・十一「芸術の運命」・十五「地獄」

手記 十二「雪の夜語り」・十三「汚れた聖女」・十四「幻燈」

戯曲 十六「終幕」

このうち、文芸評論や講演を中心に、算木強(三木清)、千沼刺戟(瀬沼茂樹)、東田雪太郎(西田幾多郎)などのパロディ的人物が数多く登場する。また、『伊藤整全集』第二巻には「鳴海仙吉補遺」が収められている。[2]

脚注

  1. ^ 『鳴海仙吉』新潮社(新潮文庫)、1956年。 
  2. ^ 『伊藤整全集 第二巻』新潮社、1977年。 

参考文献

  • 伊藤整『鳴海仙吉』(新潮文庫、1956)新潮社
  • 『伊藤整全集』第二巻(1977)新潮社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴海仙吉」の関連用語

1
伊藤整 デジタル大辞泉
78% |||||


鳴海仙吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴海仙吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴海仙吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS