魚沼市消防本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 05:38 UTC 版)
| 魚沼市消防本部 | |
|---|---|
| |
|
| 情報 | |
| 設置日 | 2004年11月 |
| 管轄区域 | 魚沼市 |
| 管轄面積 | 946.93km2 |
| 職員定数 | 72人 |
| 消防署数 | 1 |
| 出張所数 | 1 |
| 所在地 | 〒946-0007 |
|
新潟県魚沼市四日町450番地1
|
|
| リンク | 魚沼市消防本部 |
魚沼市消防本部(うおぬまししょうぼうほんぶ)は、新潟県魚沼市の消防部局(消防本部)。管轄区域は魚沼市全域。
概要
- 消防本部:新潟県魚沼市四日町450番地1
- 管内面積:946.93km2
- 職員定数:72人
- 消防署1カ所、出張所1カ所
- 主力機械(2023年4月1日現在)
- 普通消防ポンプ自動車:3
- 水槽付消防ポンプ自動車:1
- はしご付消防自動車:1
- 高規格救急自動車:4
- 救助工作車:1
- 指揮車:2
- 資機材搬送車:1
- 連絡車:3
- 広報車:1
- 人員搬送車:1
沿革
- 1966年4月 北魚沼郡小出町及び湯之谷村が一部事務組合の小出郷消防・衛生施設組合を設立。
- 1967年4月 小出郷消防本部を設置。
- 1967年6月 小出郷消防署を設置し、消防・救急業務を開始。
- 1967年12月 消防庁舎が竣工。
- 1970年4月 北魚沼郡堀之内町が組合に加入。
- 1971年6月 北魚沼郡広神村が組合に加入。
- 1971年10月 化学消防車を配備。
- 1972年4月 北魚沼郡守門村及び入広瀬村が組合に加入。
- 1972年5月 消防新庁舎が現在地に竣工。
- 1972年10月 渋川出張所を開設。
- 1976年11月 小出郷消防・衛生施設組合を母体とし、小出清掃センター組合及び小出伝染病舎組合を統合し、小出郷広域事務組合が発足。小出郷広域事務組合消防本部に改称。
- 1978年9月 24メートル級はしご付消防車を配備。
- 1982年2月 救助工作車を配備。
- 1984年6月 消防音楽隊が発足。
- 1994年1月 高規格救急車を配備。
- 2004年11月 堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村及び入広瀬村の新設合併により、魚沼市が発足。合併の前日をもって小出郷広域事務組合が解散し、魚沼市に承継。単独消防として魚沼市消防本部を設置。
組織
- 本部 - 消防総務室、予防室、警防室
- 消防署
消防署
| 消防署 | 住所 | 出張所 |
|---|---|---|
| 魚沼市消防署 | 四日町450-1 | 長鳥14-2 |
その他
- 庁舎内には気象観測所(アメダス)が設置されて、測定されている。
参考文献
- 令和5年版消防年報(魚沼市消防本部)
外部リンク
- 魚沼市消防本部のページへのリンク