魏風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:19 UTC 版)
魏風の魏は国名である。現在の山西省南部にあった。古代の聖王の舜・禹がその昔、ここに都を置いた地である。魏国の範囲は、黄河が大きく曲がっているところを南限に、北は汾水までであった。平野に乏しく、そこの民は貧しく倹約の風俗が強いところであった。たぶん、舜・禹たち聖賢の遺風が残っていたのであろう[要出典]。周の初め、周と同姓(姫姓)の者の封じたが、のち、晋の献公がそれぞれを滅ぼし(紀元前661年)、畢万に与えた。 蘇轍が「魏の地は、晋に編入されて久しい。ここに収められている詩もたぶん晋のために作られたものであろう。したがって唐風の前に置かれている。ちょうど邶風、鄘風と衛風の関係ようなものである」というのを集伝に援用する。つまり、 朱子は、邶風・鄘風といってもその実、衛風であるように、魏風とそのあとの唐風とは晋風の一部分であると見ていたのであろう[要出典]。また、その根拠として朱子は、魏風の詩篇中、「公行」「公族」「公路」の官職名であるから、魏風はすべて晋の詩であろうか。魏にもこの官職があったのか。と断定せずに疑問のままにしている。
※この「魏風」の解説は、「十五国風」の解説の一部です。
「魏風」を含む「十五国風」の記事については、「十五国風」の概要を参照ください。
- >> 「魏風」を含む用語の索引
- 魏風のページへのリンク