高野洞川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 21:17 UTC 版)
高野山駅前 - 千手院橋 - 奥の院前 - 天狗木峠(南海りんかんバスによる運行区間) 奈良交通と連携して高野山駅前と奈良県天川村の洞川温泉(どろがわおんせん)を結んでいた夏季限定の季節運行路線で、「すずかけライン」の愛称がつけられていた。 立里線と同ルートを走行しており、和歌山・奈良県境の天狗木峠で両社のバスを乗り換える運行形態をとっていた。狭隘区間を通るため、玉川線や立里線旧ルートと同じく、小型の4WDローザ車による運行が多く行われた。 この路線は急行路線であるため、スルッとKANSAIのカード類は使えなかった。 当時存在した3・3・SUNフリーきっぷも使用できなかったが、こちらは奈良交通側では使用が可能であり、奥の院〜天狗木峠間の運賃を別途支払えば乗車は可能であった(ただし奥之院までは各停バスの乗車が必要)。 高野町・野迫川村・大塔村・天川村などによる、県道53号線の道路整備促進も兼ねた路線であり、通過区間から補助金が出る形で運行していた。しかし大塔村が五條市に合併されるなど補助金を出す自治体自体の減少や自治体の財政事情悪化もあり、2005年を最後に運行が行われなくなった。
※この「高野洞川線」の解説は、「南海りんかんバス」の解説の一部です。
「高野洞川線」を含む「南海りんかんバス」の記事については、「南海りんかんバス」の概要を参照ください。
- 高野洞川線のページへのリンク