高野洞川線とは? わかりやすく解説

高野洞川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 21:17 UTC 版)

南海りんかんバス」の記事における「高野洞川線」の解説

高野山駅前 - 千手院 - 奥の院前 - 天狗木峠(南海りんかんバスによる運行区間奈良交通連携して高野山駅前と奈良県天川村洞川温泉(どろがわおんせん)を結んでいた夏季限定季節運行路線で、「すずかけライン」の愛称つけられていた。 立里線と同ルート走行しており、和歌山奈良県境の天狗木峠で両社バス乗り換え運行形態とっていた。狭隘区間を通るため、玉川線立里線旧ルート同じく小型4WDローザ車による運行多く行われた。 この路線急行路線であるため、スルッとKANSAIカード類は使えなかった。 当時存在した3・3・SUNフリーきっぷ使用できなかったが、こちらは奈良交通側では使用が可能であり、奥の院天狗木峠間の運賃別途支払えば乗車は可能であった(ただし奥之院までは各停バス乗車が必要)。 高野町野迫川村大塔村天川村などによる、県道53号線の道路整備促進兼ねた路線であり、通過区間から補助金が出る形で運行していた。しかし大塔村五條市合併されるなど補助金を出す自治体自体減少自治体財政事情悪化もあり、2005年最後に運行が行われなくなった

※この「高野洞川線」の解説は、「南海りんかんバス」の解説の一部です。
「高野洞川線」を含む「南海りんかんバス」の記事については、「南海りんかんバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高野洞川線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野洞川線」の関連用語

高野洞川線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野洞川線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海りんかんバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS