高山長幸とは? わかりやすく解説

高山長幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:38 UTC 版)

高山 長幸
高山長幸の肖像写真
生年月日 慶応3年7月8日
出生地 伊予国
没年月日 (1937-01-19) 1937年1月19日(69歳没)
死没地 東京
出身校 慶應義塾大学
前職 帝国商業銀行取締役会長
所属政党 立憲政友会
称号 勲四等

選挙区 愛媛県第1区
当選回数 6
在任期間 1908年 - 1932年
テンプレートを表示

高山 長幸(たかやま ながゆき/ながよし[1]1867年8月7日慶応3年7月8日) - 1937年昭和12年)1月19日)は、明治から昭和にかけての衆議院議員(6期)、銀行家、帝国商業銀行取締役会長、東洋拓殖総裁等を歴任。孤竹勲四等瑞宝章

経歴

伊予国生まれ。松山藩士・高山文兵衛の長男。上京して慶應義塾に入り一時東京英語学校に遊学し、明治23年(1890年)に慶應義塾大学部を卒業。

はじめ、三井銀行に入り、大阪支店を経て函館長崎などの要所の支店長を歴任し、三井銀行本店副支配人に就任する。また、明治石油、大日本製糖朝鮮産業鉄道、蓬莱相互生命保険、東邦炭鉱、三井物産、雨龍炭鉱、第一火災海上保険、名古屋製糖などで重役を歴任。帝国商業銀行取締役会長に就任する。その後、帝国自動車を創立した。

1908年(明治41年)の第10回衆議院議員総選挙立憲政友会から衆議院議員に当選(以後当選6回)。一時は実業との掛け持ち等の多忙と病後を理由に衆議院議員を辞していたが、原敬の懇望で、再び政友会から第14回衆議院議員総選挙に再出馬して当選。当選立憲政友会では院内総務、総務委員、陸海軍問題委員会委員長などを歴任し、独自の派閥を形成。特に、三井財閥との関係が強かった山本条太郎日本工業倶楽部の理事に加わっていた山本悌二郎らの有力議員と親しかった。

1932年3月9日に朝鮮及び満蒙の拓殖開発を目的とする国策会社・東洋拓殖総裁に就任。その後、二万戸の入植計画を想定し、その助成のため満州拓殖株式会社が設立されるとこの構想に参加。高山を含む政財界の有力者30余名の発起により満州移住協会(会長・児玉秀雄)が設立された。東洋拓殖では、現地における豊富な雑広葉樹材のパルプ化に着目し、初の南洋林業を開始するなど手腕を発揮したが、病のためやむなく職を辞すことになった。墓所は多磨霊園(6-1-16-5)

詩歌俳句を愛好し、をよくした。茶人としても益田孝高橋義雄と共に度々茶会に参加。また子爵小笠原長生和田垣謙三などとともに川村清雄の支援者で、作品のコレクターでもあった。

脚注

  1. ^ 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

参考文献

外部リンク

先代
菅原通敬
東洋拓殖総裁
1932年 - 1936年
次代
安川雄之助




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山長幸」の関連用語

高山長幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山長幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山長幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS