首都圏における料金水準統一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 首都圏における料金水準統一の意味・解説 

首都圏における料金水準統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 09:27 UTC 版)

大都市近郊区間 (高速道路)」の記事における「首都圏における料金水準統一」の解説

首都圏中央連絡自動車道圏央道)および、その内側のNEXCO管理一般有料道路並びに首都高速道路については、2016年平成28年4月1日から、東京外環自動車道2017年2月26日から、原則として首都圏大都市近郊区間料金水準統一された。しかし、これらの道路高速自動車国道編入されたわけではなくターミナルチャージ一律150円を徴収し端数処理高速自動車国道別に行い長距離逓減制も適用されない。 この料金適用により、「横浜横須賀道路44円/km)」と「首都圏中央連絡自動車道(43.20円/km)」では、高速道路料金が 29.52円/km へと値下げになった一方、この料金計算適用によって通行料金大幅値上げになってしまう「第三京浜道路」「横浜新道」「京葉道路」「東京外環自動車道」については「激変緩和措置」によって、それぞれ独自の料金体系となっており、さらに路線によっては均一制区間制残されている。この激変緩和措置により、国土交通省めざした発・着地点が同一ならどのルート経由して同一料金」の原則崩れている。 詳細は「第三京浜道路#料金」を参照 詳細は「横浜新道#料金」を参照 詳細は「東京外環自動車道#料金」を参照 詳細は「京葉道路#料金」を参照

※この「首都圏における料金水準統一」の解説は、「大都市近郊区間 (高速道路)」の解説の一部です。
「首都圏における料金水準統一」を含む「大都市近郊区間 (高速道路)」の記事については、「大都市近郊区間 (高速道路)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「首都圏における料金水準統一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首都圏における料金水準統一」の関連用語

首都圏における料金水準統一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首都圏における料金水準統一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大都市近郊区間 (高速道路) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS