飼育展示数・飼育種類数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:48 UTC 版)
「日本の水族館」の記事における「飼育展示数・飼育種類数」の解説
一般的に水族館で飼育されている生物の展示数・種類数は動物園より多い。 日本における展示数ランキング ※ 展示数は絶えず変動しているので、順位も流動的であることに注意。 順位名称所在地展示数(種類数)1アクアマリンふくしま 福島県 210,000点(約750種) 2アクアワールド・大洗 茨城県 068,000点(約580種) 3東京タワー水族館 東京都 050,000点(約900種) 4サンシャイン水族館 東京都 037,000点(約750種) 5鳥羽水族館 三重県 030,000点(約1200種) 5海遊館 大阪府 030,000点(約580種) 日本における種類数ランキング ※ 種類数は絶えず変動しているので、順位も流動的であることに注意。 順位名称所在地種類数(展示数)1鳥羽水族館 三重県 約1200種(30,000点) 2東京タワー水族館 東京都 0約900種(50,000点) 3鴨川シーワールド 千葉県 0約800種(11,000点) 4アクアマリンふくしま 福島県 0約750種(210,000点) 5サンシャイン水族館 東京都 0約750種(37,000点) 6沖縄美ら海水族館 沖縄県 0約740種(21,000点) 7京都大学白浜水族館 和歌山県 0約629種(10,796点) 8神戸市立須磨海浜水族園 兵庫県 0約600種(13,000点) 9アクアワールド・大洗 茨城県 0約580種(68,000点) 10海遊館 大阪府 0約580種(30,000点)
※この「飼育展示数・飼育種類数」の解説は、「日本の水族館」の解説の一部です。
「飼育展示数・飼育種類数」を含む「日本の水族館」の記事については、「日本の水族館」の概要を参照ください。
- 飼育展示数・飼育種類数のページへのリンク