飼育など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 14:02 UTC 版)
クラゲの飼育技術が確立された20世紀末前後から小型・中型のクラゲ類が水族館などで飼育展示されるようになったが、ビゼンクラゲのような大型のクラゲ類の飼育は依然として実現していない。それでも展示している水族館は複数個所あり、日本の大阪市にある海遊館は、有明海のビゼンクラゲを調査・研究しつつ、採集した数体を長距離輸送(トラックで約10時間)で搬入し、約1か月の期間限定で展示するというイベントを、初めて成功させた2001年(平成14年)以来、毎年続けている(2012年時点)。2012年(平成24年)、長崎県佐世保市の九十九島水族館(愛称:海きらら)ではビゼンクラゲの飼育実験が行われている。また、同じ時期、新江ノ島水族館(在・神奈川県藤沢市)や鶴岡市立加茂水族館(在・山形県鶴岡市)などでも期間限定でビゼンクラゲを展示している。
※この「飼育など」の解説は、「ビゼンクラゲ」の解説の一部です。
「飼育など」を含む「ビゼンクラゲ」の記事については、「ビゼンクラゲ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から飼育などを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 飼育などのページへのリンク