飯詰川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 飯詰川の意味・解説 

飯詰川

読み方:イイズメガワ(iizumegawa)

所在 青森県

水系 岩木川水系

等級 1級


飯詰川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)

岩木川の支流の一覧」の記事における「飯詰川」の解説

川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 飯詰川 いいづめがわ (県)旧十川への合流地点より13.06km ○ ○糠塚川 ○ ├ 大淵川大渕川 おおぶちがわ ○ ○ │ ├ マゲノ沢 ○ │ ├ 萢ヶ沢溜池 ○ │ │ └ 萢沢 ○ │ └ 股沢 ○ │ └ 無沢 ○ ├ ノガ沢 ○ └ 飯詰ダム ○ ├ 狢沢 むじなさわむじなざわ ○ ├ 深沢 ふかさわふかざわ ○ ├ 不動沢 ○ └ 坪毛沢 ○ ○ └ 石ノ塔沢 ○ └栃木沢 とちぎさわ ○ 飯詰川(いいづめがわ)は津軽山地の魔ノ岳(466m)に発し東へ流れる。大淵川合流する南へ向き変え、さらに津軽山地尾根回りこんで糠塚川あわせて北へ転じる。 この合流点の南の崖上には飯詰城築かれていた。飯詰城南北朝時代南朝方によって築造されたと伝えられる。城は浪岡氏浪岡北畠家)の支配下置かれ津軽平野北部一帯統べる要所となった戦国期津軽氏によって浪岡氏駆逐された際には、浪岡氏勢の最後の砦となり、城主朝日行安討ち死にした伝わっている。 飯詰川をはじめ、津軽平野北部の各河川容易に氾濫する。飯詰川では1966年昭和44年)から上流部飯詰ダム建設され治水灌漑五所川原市の上水供給のため多目的に利用されている。飯詰ダム堤高28m、堤頂長234m、有効貯水203m3のアースダム飯詰ダムの上流の不動沢には三段の「不動ノ滝」があり、飯詰ダム左岸から滝へかけて「不動公園」として整備されている。また右岸には青森五所川原短絡する県道26号が通じている。

※この「飯詰川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「飯詰川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飯詰川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯詰川」の関連用語

飯詰川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯詰川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩木川の支流の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS