風上と風下の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 09:11 UTC 版)
人間が風の中を歩く場合に、風が強い場合は風上・風下を意識して歩き、寒い風の下では半ば風に背を向けて歩くこともある。人間が行う野球やマラソンやウィンドサーフィンなどのスポーツでも、風向きが大きく影響する。 地上・海上・空中を動く交通手段に対して風の影響は大きく、向かう方向と風上・風下を計算しながら運転されている。 現在でも、卓越風の影響下にある島の中で風上と風下で気候が大きく違うところがある。例えばハワイ諸島では常に北東から南西へ風が吹いているが、ハワイ島では風は中央の大きな山であるマウナ・ケア山やマウナ・ロア山に突き当たって風上(東側)に雨を多く降らすので、島の風上(東側)のヒロは多雨地帯で、西側のコナは乾燥地帯になっていて、過去に農業が盛んな時代はヒロ地域が発展して、現在の観光業が盛んな現代はコナ地域が発展するようになってきている。
※この「風上と風下の影響」の解説は、「風上と風下」の解説の一部です。
「風上と風下の影響」を含む「風上と風下」の記事については、「風上と風下」の概要を参照ください。
- 風上と風下の影響のページへのリンク