風と船体とセイルの向きと推力などの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風と船体とセイルの向きと推力などの関係の意味・解説 

風と船体とセイルの向きと推力などの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 10:06 UTC 版)

セーリング」の記事における「風と船体とセイルの向きと推力などの関係」の解説

A ラフィング。推力無し風に対して0-30°程度セイルシバーshiver する(バタつく)。 B クローズホールド。風に対して3050°。推力有り。 C ビームリーチ 、風に対して90°。推力有り。 D ブロードリーチ、90°以上 135°程度まで。推力有り。 E ランニング 135°程度180°推力有り上記角度は、「真の風」に対す角度である。船に乗っている者には、「見かけの風」が感じられその角度真の風の角度とは異なる。 船の底のキール竜骨)が水中深く入り込んでいて、しっかりととらえて抗力発生させることで、セイル作り出す力のベクトル抗力ベクトル合成されて、はじめてセーリング可能になる、つまり様々な方向へ進むことが可能になるキール抗力が無いと(たとえば、船底まっ平ら滑らかだと)おおむね船はただ単純に風下流されてゆくだけになってしまう。 方向変換(ラフィングとベアリング・アウェイについて)セーリング中に風上方向艇首bow)を向けることをラフィング(luffing up)と言う逆に風下方向艇首バウ)を向けることをベアリング・アウェイ(bearing away略してベアーと言う方向転換タッキングジャイビング) セイルボートの方向転換基本的にラダー左右どちらか操作することで行う。ただし、それと同時に方向転換後の途中で風に対して進む角度に応じてセイル向き調整したり、大きく変更しなければならない風上向かいながら方向転換してブーム入れ替えることをタッキングという。また風下向かいながら方向転換してブーム入れ替えることをジャイビングという。

※この「風と船体とセイルの向きと推力などの関係」の解説は、「セーリング」の解説の一部です。
「風と船体とセイルの向きと推力などの関係」を含む「セーリング」の記事については、「セーリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風と船体とセイルの向きと推力などの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風と船体とセイルの向きと推力などの関係」の関連用語

風と船体とセイルの向きと推力などの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風と船体とセイルの向きと推力などの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセーリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS