願成寺 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願成寺 (神戸市)の意味・解説 

願成寺 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 02:32 UTC 版)

願成寺

山門
所在地 兵庫県神戸市兵庫区松本通2-4-11
北緯34度40分44秒 東経135度9分49.7秒 / 北緯34.67889度 東経135.163806度 / 34.67889; 135.163806
山号 上野山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
正式名 上野山願成寺
別称 観音寺
札所等 福原西国三十三観音霊場第15番札所
公式サイト 浄土宗寺院検索Navi
法人番号 7140005000347
テンプレートを表示

願成寺(がんじょうじ)は兵庫県神戸市兵庫区松本通にある浄土宗の仏教寺院

歴史

この寺は、もと烏原村住蓮坂の北手(現在の鳥原水源池の東)烏原谷の左岸にあり、付近に字堂の本の地名が残っている。

  • 天平年間(729年749年)、行基が烏原村に観世音を安置し、観音寺と号した。
  • 平安後期、衰退していたのを、法然上人の弟子住蓮坊が中興して無量寿仏を安置し、願成寺と称した。
    住蓮は東大寺の実遍の子で、のち鳥羽上皇の官女、松虫・鈴虫を尼にした、世に有名な承元の法難法然は土佐へ、親鸞は越後へ配流。住連は安楽と共に近江で斬罪に処せられ、弟子たちが住蓮の首をこの寺内に葬ったといわれている。またその首を鳥がくわえて運んできたので、もと上野といったところを鳥原というようになったとも伝えている。
  • 明治33年(1900年)~明治39年(1906年)に上水道の貯水池となり、全村が立ち退き、寺も現在地へ移った。

境内

  • 住蓮坊の塔
  • 越前三位平通盛・夫人小宰相局供養塔 乳母呉葉建立の五輪石塔
    呉葉は住道坊の義妹であったとも言われている。また、小宰相局の念持仏が安置されている。

交通アクセス

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願成寺 (神戸市)」の関連用語

願成寺 (神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願成寺 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願成寺 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS