青森市歴史民俗展示館稽古館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の歴史博物館 > 青森市歴史民俗展示館稽古館の意味・解説 

青森市歴史民俗展示館稽古館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 02:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青森市歴史民俗展示館稽古館(あおもりしれきしみんぞくてんじかんけいこかん)は、かつて青森県青森市浜田玉川にあった歴史民俗系博物館。地域の生活や民俗文化に関する展示を主眼にしていた。青森市民の間では単に稽古館と呼ばれていた。2006年平成18年)1月31日に閉館した。

概要

雪国の暮らし、生活用具、仕事用具、津軽のこぎん刺し南部菱刺、津軽塗、民間信仰アイヌ文様工芸などに特徴がある。民具民芸に関する展示は全国的に見ても充実した部類に入っており、アイヌのタマサイなどのコレクションは北海道以外では最も優れた質量を誇っていた。稽古館にかかわりのある人物のひとりで、館長を務めた在野の民具研究家である田中忠三郎は、柳宗悦らの民藝運動の流れを汲んだ人物である。また、三内丸山遺跡出土品をはじめとする青森市の埋蔵文化財の展示室、そして青森空襲と戦後の復興についての展示室もあるなど、約1万6000点の資料が収蔵されていたが、2006年1月31日をもって閉館した。

館名にある「稽古館」は、江戸時代弘前城下に置かれていた津軽藩藩校の名称を継承するもの。学校としての稽古館は東奥義塾に名前を変えて現在に至っている。

利用案内

  • 開館時間:9:30~16:30
  • 休館日:毎週木曜日、年末年始

沿革

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青森市歴史民俗展示館稽古館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森市歴史民俗展示館稽古館」の関連用語

青森市歴史民俗展示館稽古館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森市歴史民俗展示館稽古館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森市歴史民俗展示館稽古館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS