露草色・花色とは? わかりやすく解説

露草色・花色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 17:14 UTC 版)

「縹」の記事における「露草色・花色」の解説

露草本来の色である露草色つゆくさいろ)も色名として定義されている。本来は縹色同義であるはずだが、縹色より一般的に青色系統呼称とされたために、現在では露草色はより淡く鮮やかな青色となっている。千草月草露草の別名であることから、千草色ちぐさいろ)あるいは月草色(つきくさいろ)もこちらの色をさすと考えたほうが自然である。 花色はないろ)もまた縹色および露草色と同じ由来を持つ。花色という名前はもともと縹色別表記花田色」が省略されたものであり、花はツユクサを示す。すなわち本来はツユクサ花の色表しており、縹色とまったく同じ色を表していたと思われる。現在でも縹色同一視する場合もあるが、時代を経るなかで縹色よりもやや紫みの強い色をさすことが多くなった。江戸時代着物の裏地として用いられ木綿藍染のことを一般に花色称しており、用途によって色名区別されていったことが考えられる。 ただし、本来の定義離れて花色という用語自体はさらに広く用いられる。強い赤みの色から淡いピンク、あるいは黄色系統など、およそ花の色存在しうる色ならば使用される可能性がある。これは単に「花の色」という意味に用いられるからであり、また日本人にとってというと連想されるように、青色の花という存在があまり一般的でない事情にもよる。

※この「露草色・花色」の解説は、「縹」の解説の一部です。
「露草色・花色」を含む「縹」の記事については、「縹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「露草色・花色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「露草色・花色」の関連用語

露草色・花色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



露草色・花色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS