霊松寺_(高槻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 霊松寺_(高槻市)の意味・解説 

霊松寺 (高槻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 13:56 UTC 版)

霊松寺
所在地 大阪府高槻市天神町2-4-2
位置 北緯34度51分24秒 東経135度36分53秒 / 北緯34.85667度 東経135.61472度 / 34.85667; 135.61472座標: 北緯34度51分24秒 東経135度36分53秒 / 北緯34.85667度 東経135.61472度 / 34.85667; 135.61472
山号 黄牛山
宗旨 曹洞宗
本尊 十一面観音
創建年 8世紀中頃
開基 行基
正式名 黄牛山 霊松禅寺
法人番号 8120905002237
霊松寺
霊松寺 (大阪府)
テンプレートを表示

霊松寺(れいしょうじ)は、大阪府高槻市にある曹洞宗仏教寺院。山号は黄牛山。本尊は十一面観音[1]

歴史

寺伝によると、8世紀中頃に行基菩薩が開創したと伝えられている。当初は牛飼山地蔵院と称していたが、1412年(応永19年)に無月妙応禅師が老松の下から表れた黄金仏を本尊の胎内に納め、堂宇を再興し、寺名も霊松寺と改めた。

本堂

1558年(永禄元年)には正親町天皇勅願寺となり[1]、翌1559年(永禄2年)に綸旨勅額を賜ったと伝えられる。その後、将軍家を支配し畿内に権勢を奮っていた芥川城城主・三好長慶ら一族の信仰が厚く隆盛を極めたが、天正年間(1573-1593年)に当時の高槻藩の藩主でキリシタン大名としても有名な高山氏高山右近)の兵火にかかり諸堂宇を焼失した。江戸時代寛永享保年間に本堂庫裏鐘楼山門などの堂宇を再建した。現在の堂宇は1991年(平成3年)に再建されたものである。

境内には、「三好のカンカン石」と呼ばれている、長慶の嫡男で芥川城城主でもあった三好義興の自然石(安山岩)で作られた墓や、江戸時代の高槻城城主・土岐定義らの墓があり[1]、境外にも高槻城城主であった入江春正の墓がある。また、『摂津名所図会』には山門の脇に寺伝に因む老松が生えていると紹介されているが現在は存在していない。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 下村治男編 編 『西国街道歴史散歩』関西歴史散歩の会、2005年、183頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊松寺_(高槻市)」の関連用語

霊松寺_(高槻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊松寺_(高槻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊松寺 (高槻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS