霊松寺 (大町市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 霊松寺 (大町市)の意味・解説 

霊松寺 (大町市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 02:53 UTC 版)

霊松寺
所在地 長野県大町市大町山田町6665番地
位置 北緯36度30分54.5秒 東経137度52分15.3秒 / 北緯36.515139度 東経137.870917度 / 36.515139; 137.870917座標: 北緯36度30分54.5秒 東経137度52分15.3秒 / 北緯36.515139度 東経137.870917度 / 36.515139; 137.870917
山号 功徳林大洞山
宗派 曹洞宗
創建年 平安時代
札所等 仁科三十三番札所・第18番
文化財 山門(長野県指定有形文化財)
法人番号 1100005007335
テンプレートを表示

霊松寺(れいしょうじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗寺院。本尊は釈迦如来。山号は功徳林大洞山。長野県で最古の曹洞宗寺院である。仁科三十三番札所の18番札所である。

歴史

応永11年(1404年)、仁科盛忠が祖先の仁科盛遠の菩提を弔うため創建し、以後仁科氏累代の菩提寺となった。開山は總持寺2世の峨山韶碩の高弟(峨山五哲)の実峰良秀(? - 1408年)。2世はその弟子にあたる中明見方(? - 1440年)である。天正9年(1581年)には仁科盛信が禁制を掲げている。慶安2年(1649年)徳川家光より朱印10石を安堵された。弘化4年(1847年)の善光寺地震では建物が倒壊し炎上している。

明治11年(1878年)、廃寺となった松川村の大和山観勝院の山門を移築した。

伽藍・境内

交通アクセス

所在地

  • 本坊 大町市大町山田町6665番地
  • 社務所 大町市大町白塩町1076番地5

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊松寺 (大町市)」の関連用語

霊松寺 (大町市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊松寺 (大町市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊松寺 (大町市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS