雲水のころとは? わかりやすく解説

雲水のころ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 09:50 UTC 版)

武田物外」の記事における「雲水のころ」の解説

永平寺学寮にいた頃の話である。ある朝、誰の仕業か、寺の釣鐘下ろされていた。朝夕行事合図の鐘を鳴らすことができないため、困った雲水たちが総がかり吊り直そうとしたが、鐘はびくともしない。そこへ物外がやってきて、「うどんをごちそうしてくれたら上げてやる」と言った。これを雲水たちが了承すると、物外独り軽々と鐘を持ち上げて、元の位置釣下げた。「犯人」はむろん物外で、その後もうどんが食べたくなると、釣鐘下ろしておいたという。永平寺には物外の手形のついたがあり、指の痕が4本まで判然としていたと伝わる。 加賀大乗寺では、「安芸物外」といわれ、寺の持ち上げて下に藁草履を履かせるなど、凝った悪戯をした。あるとき、寄食している雲水たちと役僧たちとで大喧嘩になり、これを取り鎮めるために寺の大旦那だった本多安房守が兵を差し向けた。しかし、兵の誰ひとりとして物外にかなう者がなく、片っ端から物外本堂投げこまれ、入り口の扉を閉められてしまった。大乗寺には3人がかりでないと動かないほどの大木があったが、このとき物外独りでこれを投げつけて、割れ目作ったという。この大木現存する金沢滞在中、加賀前田家新規召抱になった戸田流創始した戸田越後守力比べして決着がつかず、引き分けたという話が残る。勝負の上始まったが、欄干壊れて二人とも墜落した。しかし落下した河原でも組み合い止まらず河原小石が十間から二十間も掘られたという。

※この「雲水のころ」の解説は、「武田物外」の解説の一部です。
「雲水のころ」を含む「武田物外」の記事については、「武田物外」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲水のころ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲水のころ」の関連用語

雲水のころのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲水のころのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武田物外 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS