隕石の飛行経路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 14:59 UTC 版)
日本流星研究会がパソコン通信などで火球の目撃情報を収集した結果、40件ほどの眼視観測報告と数枚の観測写真が集まった。これに地震計の記録も総合すると、隕石は方位角南48度西、高度角37 - 47度の方向から 20 km/s 前後の速度で大気圏に突入して火球を生じ、静岡県静岡市の南から御殿場市の北、東京都府中市、小金井市にかけての上空を通過したと推測される。摩擦熱によって隕石の表面が蒸発し、隕石雲が茨城県水海道市(現常総市)上空 24 - 26 km で発生した。隕石の破裂は茨城県谷和原村(現つくばみらい市)の上空 10 kmで起きたと思われる。
※この「隕石の飛行経路」の解説は、「つくば隕石」の解説の一部です。
「隕石の飛行経路」を含む「つくば隕石」の記事については、「つくば隕石」の概要を参照ください。
- 隕石の飛行経路のページへのリンク