隋・唐・宋・遼・金・元の爵位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:07 UTC 版)
「爵位」の記事における「隋・唐・宋・遼・金・元の爵位」の解説
隋の文帝の開皇年間に国王・郡王・国公・郡公・県公・侯・伯・子・男の九等爵が設けられた(ただし「国王」については、従属国・朝貢貿易の相手国の君主に対して与える封号としてのみ用いられ、本稿で述べる君主が臣下に与える爵位とは異なる)。この他文献には、郡王・嗣王・藩王・開国郡県公・開国郡・県侯・開国県伯・開国子・開国男・湯沐食侯・郷侯・亭侯・関中・関外侯なども見られる。 中国の爵位は隋代以降基本的には王・公・侯・伯・子・男をベースにしたものとなり唐・宋代に完成した。その後金・元を経て、徐々に簡素化し明代には殷や周のころのように五等や三等であった。清代も基本的に五等爵を基本としていたが、等級を設けていた。 官品日本1北魏北斉隋2唐・遼3宋4金元正一品 開国郡公 王 従一品 公 開国県公・散公 開国郡公 郡王・国公・開国郡公・開国県公 嗣王・郡王・国公 郡王 正二品 侯 開国県侯 散郡公・開国県公 開国侯 開国郡公 郡公・開国郡公 郡公 国公 従二品 伯 散侯 散県公・開国県侯 開国県公 郡公 正三品 子 開国県伯 散県侯・開国県伯 開国伯 郡侯 従三品 散伯 散県伯 開国県侯 開国侯 正四品 男 開国県子 開国子 開国県伯 開国伯 郡伯・県伯 郡伯 従四品 散子 散県子 正五品 開国県男 開国男 開国県子 開国子 県子 従五品 散男 開国郷男・散県男 開国県男 開国男 県男 Notes: 1) 日本については品階ではなく位階であるが、類似した制度なため参考として載せた。この爵位と位階の対応は位階令(大正15年勅令第325号)による。 2) 煬帝の時代には王・公・侯は保留された。 3) 遼は唐の制度をそのまま用いた。 4) その後、嗣王・郡公・開国公は保留された。
※この「隋・唐・宋・遼・金・元の爵位」の解説は、「爵位」の解説の一部です。
「隋・唐・宋・遼・金・元の爵位」を含む「爵位」の記事については、「爵位」の概要を参照ください。
- 隋唐宋遼金元の爵位のページへのリンク