隆子女王 (伏見宮貞敬親王王女)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隆子女王 (伏見宮貞敬親王王女)の意味・解説 

隆子女王 (伏見宮貞敬親王王女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 00:43 UTC 版)

隆子女王(たかこにょおう、文化15年4月5日1818年5月9日) - 万延元年6月25日1860年8月11日))は、江戸時代後期の女性皇族。通称は幾佐宮(きさのみや)。後述する出奔事件で知られる。


  1. ^ ちなみにこれは隆子女王の妹・東明宮直子女王一橋家に嫁ぐ前日のことであり、遙かに年下の妹たちが門跡あるいは結婚していくのに対し、尼にもなれず結婚も決まらない自分の処遇に絶望したことが家出の原因ではないかとする説がある(『伏見宮』浅見雅男)。


「隆子女王 (伏見宮貞敬親王王女)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隆子女王 (伏見宮貞敬親王王女)」の関連用語

隆子女王 (伏見宮貞敬親王王女)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隆子女王 (伏見宮貞敬親王王女)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隆子女王 (伏見宮貞敬親王王女) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS