院殿上除目とは? わかりやすく解説

院殿上除目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:57 UTC 版)

法住寺合戦」の記事における「院殿上除目」の解説

議定席上経宗院殿上で除目を行うことを提案した。しかし、除目天皇権限属すると他の出席者反対したため経宗発言撤回した8月6日後白河平氏一門党類200余人解官すると(『百錬抄同日条、『玉葉8月9日条)、天皇不在の中で院殿上除目を強行し10日義仲従五位下左馬頭越後守、行家を従五位下備後守任じた16日には平氏占めていた30余国の受領除目が行われる。結果院近臣勢力露骨な拡大であり、兼実は「任人の体、殆ど物狂と謂ふべし。悲しむべし悲しむべし」(『玉葉8月16日条)と憤慨している。 16日除目で、義仲伊予守、行家は備前守に遷った(『百錬抄8月16日条)。伊予守四位上臈任じられる受領最高峰とも言える地位であり、この時点では後白河義仲相応評価していたと見られる

※この「院殿上除目」の解説は、「法住寺合戦」の解説の一部です。
「院殿上除目」を含む「法住寺合戦」の記事については、「法住寺合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「院殿上除目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「院殿上除目」の関連用語

院殿上除目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



院殿上除目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法住寺合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS