関東地方・山梨県・長野県 (1896 - 1907)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 23:34 UTC 版)
「第1師管」の記事における「関東地方・山梨県・長野県 (1896 - 1907)」の解説
1899年、明治32年勅令第53号(3月15日制定、16日公布、4月1日施行)で、近衛師管は廃止になり、第1師管がその区域をあわせた。第1師管は連隊の数は4のまま、8つの連隊区を擁することになった。徴兵される兵士は第1師団の必要数を超えるが、余剰分は近衛師団の砲兵・工兵と、師団に属さない部隊・官衙にあてられた。 第1師管(1899年4月1日 - 1903年2月12日)麻布連隊区 横浜連隊区 高崎連隊区 長野連隊区 佐倉連隊区 水戸連隊区 本郷連隊区 宇都宮連隊区 小笠原島警備隊区(当面は麻布連隊区) 1903年(明治36年)、明治36年勅令第13号(2月13日制定・14日公布)で、ふたたび旅管を置いた。第1師管の旅管は通常の2つではなく各4つの連隊区を持った。これが日露戦争のときの管区になった。 第1師管(1903年2月13日 - 1907年9月17日)第1旅管麻布連隊区 横浜連隊区 高崎連隊区 長野連隊区 小笠原島警備隊区(当面は麻布連隊区) 第2旅管佐倉連隊区 水戸連隊区 本郷連隊区 宇都宮連隊区
※この「関東地方・山梨県・長野県 (1896 - 1907)」の解説は、「第1師管」の解説の一部です。
「関東地方・山梨県・長野県 (1896 - 1907)」を含む「第1師管」の記事については、「第1師管」の概要を参照ください。
- 関東地方山梨県長野県のページへのリンク