関東地方の珍味
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 15:26 UTC 版)
くさや伊豆諸島に古くから伝わる干物の一種。魚をくさや汁と呼ばれる汁に漬けて作る。保存性に優れ、塩分は少ない。 アンコウの肝(あんきも)文字通りアンコウの肝を蒸したり、生の状態をアンコウ鍋の身につけたり、鍋に溶かしいれたりして食べる。 筋蒲鉾(すじ)鮫の軟骨を含む白身魚の練り物の一種。はんぺんの残材から作られる。おでんだねとして食べられる。 しもつかれ鮭の頭と大根などの根菜類(鬼おろしか刻む)や豆類などと酒粕を混ぜて煮込んだ北関東地方に分布する郷土料理。
※この「関東地方の珍味」の解説は、「日本の珍味一覧」の解説の一部です。
「関東地方の珍味」を含む「日本の珍味一覧」の記事については、「日本の珍味一覧」の概要を参照ください。
- 関東地方の珍味のページへのリンク