関東地方と山梨県・長野県 (1888 - 1896)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 23:34 UTC 版)
「第1師管」の記事における「関東地方と山梨県・長野県 (1888 - 1896)」の解説
成立当初の第1師管は関東地方と山梨県・長野県を範囲とした。師管は全国共通に2つの旅管、4つの大隊区をもっており、重要な島には事情に応じて警備隊区が置かれた。第1師管には小笠原島警備隊区を予定したが、警備隊の発足まで設置を延ばされた。 第1師管(1888年5月21日 - 1896年3月31日以降)第1旅管麻布大隊区 横浜大隊区 高崎大隊区 長野大隊区 小笠原島警備隊区(当面は麻布大隊区) 第2旅管佐倉大隊区 水戸大隊区 本郷大隊区 宇都宮大隊区
※この「関東地方と山梨県・長野県 (1888 - 1896)」の解説は、「第1師管」の解説の一部です。
「関東地方と山梨県・長野県 (1888 - 1896)」を含む「第1師管」の記事については、「第1師管」の概要を参照ください。
- 関東地方と山梨県・長野県のページへのリンク