関東の知恵者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 03:49 UTC 版)
太田氏は扇谷上杉家の家宰の家柄で、資清は上杉持朝に仕え家宰職と共に相模守護代を務めた。若年より文武に励んだ優れた武将で、関東の諸将は草木が風になびくように彼に従ったという。殊に歌道に優れ、後にやはり有名な歌人となる嫡子資長(道灌)よりも、この道では勝っていた。 永享11年(1439年)、鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実(山内上杉家)が対立して永享の乱が起きる。資清の主君扇谷家は山内家に味方し、持氏は幕府軍の追討を受けて滅びた。この戦いで持氏残党の一色氏を討った武将に「太田備中守資光」の名がみえ、資清の史料上の初出と考えられている。 文安4年 (1447年)、上杉家の願いにより鎌倉公方再興が許され、持氏の遺児成氏が鎌倉公方に迎えられ、山内家当主の上杉憲忠が関東管領に就任した。憲忠が若年だったために、山内家家宰で資清の義父にあたる長尾景仲がこれを補佐した。一方、扇谷家も当主の持朝が持氏を永安寺で攻め殺した張本人だったためか、隠居して家督を嫡男の顕房に譲った。顕房も若年だったために資清がこれを補佐した。両上杉家を支える景仲と資清は「関東不双の案者(知恵者)」と呼ばれた。 文安4年(1447年)の書状で道真とあるので、この頃に資清は出家しているようだ。
※この「関東の知恵者」の解説は、「太田資清」の解説の一部です。
「関東の知恵者」を含む「太田資清」の記事については、「太田資清」の概要を参照ください。
- 関東の知恵者のページへのリンク