開州区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 開州区の意味・解説 

開州区

(開縣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 16:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華人民共和国 重慶直轄市 開州区
重慶市中の開州区の位置
簡体字 开州
繁体字 開州
拼音 Kāizhōu
カタカナ転写 カイジョウ
国家 中華人民共和国
直轄市 重慶
行政級別 市轄区
建置 1373年
面積
総面積 3,959 km²
人口
総人口(2004) 152 万人
経済
電話番号 023
郵便番号 405400
行政区画代碼 500234
公式ウェブサイト http://kx.cq.gov.cn/

開州区(かいしゅうく)は中華人民共和国重慶市に位置する市轄区

地理

開州区は重慶市東北部に位置し、北は城口県、東は巫渓県及び雲陽県、南は万州区、西は四川省宣漢県及び開江県に接する。

歴史

古代より梁州の地であったこの地域に。秦朝巴郡朐忍県を設置、216年建安21年)には朐忍県西部を分割し漢豊県が設置された。南北朝時代になると南朝宋により漢豊県を分割し巴渠県・新浦県が新設されている。

535年西魏が漢豊県を永寧県に改称、569年天和4年)に北周により開州が設置され、永寧・万世(巴渠県を改称)・新浦・西流(新設)の4県を管轄した。598年開皇18年)に隋朝により永寧県は盛山県と改称されたが、605年大業元年)に開州は廃止された。618年武徳元年)、唐朝により再び開州が設置された。その後の行政改革で元初には開州は開江・清水の2県を管轄するようになり、1373年洪武6年)の州制廃止に伴い開州が開県に改編された。2016年6月に市轄区の開州区に改編された。

行政区画

下部に7街道、28鎮、5郷を管轄する。

  • 街道:漢豊街道、鎮東街道、豊楽街道、白鶴街道、文峰街道、雲楓街道、趙家街道
  • :郭家鎮、温泉鎮、鉄橋鎮、南雅鎮、和謙鎮、鎮安鎮、竹渓鎮、渠口鎮、厚壩鎮、高橋鎮、義和鎮、大進鎮、長沙鎮、臨江鎮、敦好鎮、中和鎮、岳渓鎮、南門鎮、河堰鎮、九竜山鎮、白橋鎮、天和鎮、金峰鎮、譚家鎮、巫山鎮、大徳鎮、白泉鎮、満月鎮
  • :関面郷、五通郷、麻柳郷、紫水郷、三匯口郷

交通

道路
高速道路
省道
  • 102省道、201省道、202省道

健康・医療・衛生

  • 開州区人民医院
  • 開州区中医院
  • 重慶開州安康医院

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開州区」の関連用語

開州区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開州区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開州区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS