開城・汶山方面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:21 UTC 版)
「国境会戦 (朝鮮戦争)」の記事における「開城・汶山方面」の解説
この方面には第1師団、第6師団(1個連隊欠)、第203戦車連隊(1個大隊欠)が投入された。 開城 - 金浦の経路では、第6師団主力が、攻撃初日に正面の韓国軍を撃破して開城を掌握し、2日目に金浦-永登浦線に進出して韓国軍主力の退路を遮断する計画であった。金浦に進出するには漢江を渡らなければならないため、第6師団には最も多くの渡河機材が割り当てられた。 高浪浦 - 汶山 - ソウルの経路では、第1師団が高浪浦 - 長湍 - 汶山軸線を突破し、第105戦車旅団より分遣された第203戦車連隊と共同で汶山からソウル西部に進出して韓国軍主力の退路を遮断する計画であった。 開城 - 高浪浦方面に展開した第1、第6師団は合わせて21,000名前後であり、122mm榴弾砲24門、76mm野砲72門、45mm対戦車砲168門の他に第203戦車連隊の戦車40両、自走砲32門が師団支援下に集結した。
※この「開城・汶山方面」の解説は、「国境会戦 (朝鮮戦争)」の解説の一部です。
「開城・汶山方面」を含む「国境会戦 (朝鮮戦争)」の記事については、「国境会戦 (朝鮮戦争)」の概要を参照ください。
- 開城・汶山方面のページへのリンク