開創時期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 07:17 UTC 版)
本遍路霊場の創始時期については、時系列的に、江戸時代説、明治時代説、大正時代説など諸説がある。石碑や文献で見る限り、江戸時代に本遍路霊場に先立って、西国三十三観音瀬居版が存在し、1916年(大正5年)3月28日、清道寺(四国三十三観音霊場第三十一番札所。高野山真言宗の寺院で本尊は阿弥陀如来。1880年創建。)住職を導師として、15名の僧侶が開眼供養を挙行している。この大正五年以降も、開眼供養月の3月に坂出市内外から参拝者が相次ぎ、これが後の「春のお大師市」発展の礎となった。。
※この「開創時期」の解説は、「瀬居八十八箇所」の解説の一部です。
「開創時期」を含む「瀬居八十八箇所」の記事については、「瀬居八十八箇所」の概要を参照ください。
- 開創時期のページへのリンク