長野県北部高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県高等学校 > 長野県北部高等学校の意味・解説 

長野県北部高等学校

(長野県上水内北部高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 03:46 UTC 版)

長野県北部高等学校
北緯36度45分34.0秒 東経138度15分1.9秒 / 北緯36.759444度 東経138.250528度 / 36.759444; 138.250528座標: 北緯36度45分34.0秒 東経138度15分1.9秒 / 北緯36.759444度 東経138.250528度 / 36.759444; 138.250528
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
設立年月日 1909年
(上水内郡組合立北部農学校)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
・情報
・スポーツ
・アート
・進学コース
学校コード D120259000018
高校コード 20111B
所在地 389-1206
長野県上水内郡飯綱町普光寺156
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県北部高等学校(ながのけん ほくぶこうとうがっこう)は、長野県上水内郡飯綱町普光寺にある公立高等学校

文化祭は「北斗祭」と称し、その名称は校名に由来する。

沿革

  • 1909年5月11日 - 上水内郡組合立北部農学校として開校。
  • 1936年 - 長野県上水内郡北部農学校に改称。
  • 1942年 - 甲種農学校に昇格、女子部を廃止。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により長野県上水内郡北部農業高等学校となる。定時制中心校、信濃尻、柏原分校を設置。
  • 1949年4月1日 - 県立へ移管。
  • 1951年 - 長野県上水内郡北部高等学校に改称。
  • 1952年4月1日 - 普通科設置。
  • 1962年4月1日 - 定時制農業科、家庭科を普通科に転科。
  • 1977年3月31日 - 農業科を廃止、普通科のみとなる。
  • 1987年4月1日 - 長野県北部高等学校に改称。
  • 1989年3月31日 - 信濃町分校を廃止。
  • 1996年4月1日 - コース制導入。

教育目標

  • 調和のとれた人間教育を進め、社会に必要不可欠な人材の育成を目指し、創世の志を育て、もって地域社会の信頼を確固たるものとする。

著名な出身者

校章

校歌

最寄駅

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県北部高等学校」の関連用語

長野県北部高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県北部高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県北部高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS