長崎会所の健全化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長崎会所の健全化の意味・解説 

長崎会所の健全化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:56 UTC 版)

田沼意次」の記事における「長崎会所の健全化」の解説

長崎貿易担っていた長崎会所享保8年1723年)にはその運上5万両に定められていた。だが享保18年には35000両に減額し、寛保2年1742年)にはとうとう廃止以降借金がかさみ延享3年1746年)には拝借金21万両にまで膨れ上がった。そのため、勘定所寛延元年1748年)から22年勘定奉行長崎奉行兼任することで管理統制強め最終的に借金返済運上金もかつての5万両の3分の1以下だが1万5000両を上納させることに成功した長崎貿易俵物増産目指され、銀も輸出から輸入へと切り替わった。 なお、一般に田沼意次積極的な貿易政策輸出増やしたといわれているが、鈴木康子著書長崎奉行研究」によると、海舶互市新例定められ貿易総量超えて貿易始めたわけでも、銀を輸入する見返り輸出量を増加させたわけでもなく、貿易総量変化はなかったことがわかり、一般に言われているような積極的な貿易政策による輸出増加政策などしていないこともわかる。藤田覚田沼時代積極的な貿易政策というこれまでの評価再考求められているとしている。

※この「長崎会所の健全化」の解説は、「田沼意次」の解説の一部です。
「長崎会所の健全化」を含む「田沼意次」の記事については、「田沼意次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎会所の健全化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎会所の健全化」の関連用語

長崎会所の健全化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎会所の健全化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田沼意次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS