長学寺_(富岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長学寺_(富岡市)の意味・解説 

長学寺 (富岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 04:35 UTC 版)

長學寺
所在地 群馬県富岡市上高尾700
位置 北緯36度17分16.1秒 東経138度54分02.8秒 / 北緯36.287806度 東経138.900778度 / 36.287806; 138.900778座標: 北緯36度17分16.1秒 東経138度54分02.8秒 / 北緯36.287806度 東経138.900778度 / 36.287806; 138.900778
山号 祝融山
院号 神泉院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 奈良時代
開山 道鏡
中興年 承和2年(835年)【第1次】、永禄年間(1558年 - 1570年)【第2次】
中興 真済【第1次】、儀山沅考【第2次】
文化財 梵鐘(群馬県指定重要文化財)、七日市藩主前田家の墓所・前田家関係位牌・過去帳・藩主木像(富岡市指定史跡)、長学寺の大イチョウ(富岡市指定天然記念物)
公式サイト 群馬県富岡市 長學寺-Chogakuji- 曹洞宗
テンプレートを表示

長學寺(ちょうがくじ)は、群馬県富岡市にある曹洞宗寺院

歴史

奈良時代道鏡によって開山された。道鏡が戒壇院設立のため、関東地方各地を巡錫した際に、薬師如来を安置する薬師堂を創建したのが起源である[1][2]

835年承和2年)、神護寺の真済が勅命により関東諸国に一切経を納めた際、上野国では一宮貫前神社の推薦で当地が選定され、「祝融山高尾寺」として整備された[1][2]

1193年建久4年)、曾我祐成の妾の虎御前信濃国(現・長野県)の善光寺に詣でる途上、当寺に立ち寄って曾我兄弟の菩提を弔い、寺号を「長學寺」に改称したという[1][2]

1369年応安2年)、曹洞宗の通海良義により、曹洞宗の寺院となった。永禄年間(1558年 - 1570年)に宝積寺の儀山沅考が中興した[1][2]

江戸時代七日市藩前田家菩提寺となった。墓地には歴代藩主の墓がある[1][2]

文化財

  • 梵鐘(群馬県指定重要文化財 昭和33年3月22日指定)[3]
  • 七日市藩主前田家の墓所、前田家関係位牌、過去帳、藩主木像(富岡市指定史跡 平成14年4月12日指定)[4]
  • 長学寺の大イチョウ(富岡市指定天然記念物 平成10年6月11日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年、36-37p
  2. ^ a b c d e 由緒長學寺
  3. ^ 群馬県内の県指定文化財一覧群馬県
  4. ^ a b 富岡市内の指定文化財一覧富岡市

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長学寺_(富岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長学寺_(富岡市)」の関連用語

長学寺_(富岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長学寺_(富岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長学寺 (富岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS