長与町立長与南小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県小学校 > 長与町立長与南小学校の意味・解説 

長与町立長与南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 01:01 UTC 版)

長与町立長与南小学校
北緯32度49分1.614秒 東経129度52分13.886秒 / 北緯32.81711500度 東経129.87052389度 / 32.81711500; 129.87052389座標: 北緯32度49分1.614秒 東経129度52分13.886秒 / 北緯32.81711500度 東経129.87052389度 / 32.81711500; 129.87052389
国公私立の別 公立学校
設置者 長与町
校訓 花いっぱい・笑顔いっぱい・歌いっぱい
設立年月日 1988年(昭和63年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210002927
所在地 851-2127
長崎県西彼杵郡長与町高田郷1196番80号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長与町立長与南小学校(ながよちょうりつ ながよみなみしょうがっこう, Nagayo Town Nagayo Minami Elementary School)は長崎県西彼杵郡長与町高田郷にある公立小学校。略称「南小」(みなみしょう)。

概要

歴史
長与地区の児童数増加に伴い、1988年昭和63年)に開校した。2018年平成30年)に創立30周年を迎えた。
校訓
「花いっぱい・笑顔いっぱい・歌いっぱい」
校章
中央に「南」の文字を置く。
校歌
作詞は山口宏、作曲は中原達郎による。3番まであり、各番とも「長与南小学校」で終わる。
校区
住所表記で長与町の後に吉無田郷(長与町立洗切小学校の通学区域を除く長与川左岸、サニータウン)、まなび野(全域)、高田郷(日当野、東高田、下高田、南陽台、サニータウン、川平有料道路長与橋から東側の西高田、フォーレツインキャッスル)が続く地区[1]
中学校区は長与町立長与第二中学校長与町立高田中学校

沿革

  • 1986年昭和61年)7月 - 校舎建設を着工。
  • 1987年(昭和62年)1月 - 校章が決定。
  • 1988年(昭和63年)
  • 1989年平成元年)2月 - プレハブ教室(3教室)が完成。
  • 1990年(平成2年)3月 - 西校舎6教室が完成。
  • 1996年(平成8年)8月 - プレハブ教室(1教室)が完成。
  • 1997年(平成9年)11月 - 創立10周年記念フェスティバルを開催。
  • 1998年(平成10年)1月 - プレハブ教室(6教室)が完成。
  • 1999年(平成11年)3月 - 校舎を増築。
  • 2001年(平成13年)
    • 3月 - プレハブ教室(6教室)が完成。
    • 4月 - パソコンの使用環境を整備。インターネットに接続完了。
  • 2002年(平成14年)9月 - パソコン教室を移転し、パソコンを増設。
  • 2003年(平成15年)2月 - 北校舎6教室が完成。
  • 2005年(平成17年)4月 - 通級指導教室1教室を開設。
  • 2006年(平成18年)4月 - 通級指導教室2教室を開設。
  • 2008年(平成20年)4月 - 特別支援学級1学級を開設。

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

  • 天満宮神社
  • 天満宮公園

脚注

  1. ^ 通学区域(校区)について”. 長与町. 2014年10月8日閲覧。

参考文献

  • 「長与町郷土誌 下巻」(1996年(平成8年)3月1日 長与町教育委員会)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長与町立長与南小学校」の関連用語

長与町立長与南小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長与町立長与南小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長与町立長与南小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS