鎧まわりの装備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎧まわりの装備の意味・解説 

鎧まわりの装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:58 UTC 版)

「鎧」の記事における「鎧まわりの装備」の解説

下着とは、鎧の下に着る装備である。東洋西洋関わらずそのまま鎧を着用する擦れたり攻撃受けた衝撃を逃がせないため、綿や布切れ動物の毛などを詰めた着物を着るようにしていた。また相手側の武器銃器など)や階級によっては、そのまま鎧や防弾ベストしたもの使用された。 日本場合、鎧下着具足下着鎧直垂裁付袴(太刀付)などがある。 中国場合甲、布面甲、綿襖甲呼ばれるものが下着として利用されていたが、元朝以降銃器主流となり、下級兵士装備であったものが銃器衝撃貫通止める装備として金属鎧に代わり主流となっていった。などで補強したものは、暗甲、青布鐵甲、布面鐵甲、釘甲という。 西洋場合ギャンベゾンというウール等を詰めた布の鎧。そのまま使用することもあったが、金属鎧と人体擦れ軽減し攻撃衝撃を逃がすために鎧兜の下に着用した。紐が出ており、それを金属鎧側と結び固定するようになっている

※この「鎧まわりの装備」の解説は、「鎧」の解説の一部です。
「鎧まわりの装備」を含む「鎧」の記事については、「鎧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎧まわりの装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎧まわりの装備」の関連用語

1
6% |||||

鎧まわりの装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎧まわりの装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS