鍬田
| 名字 | 読み方 |
| 鍬田 | くわた |
鍬田
| 姓 | 読み方 |
|---|---|
| 鍬田 | かまた |
| 鍬田 | くわた |
| 鍬田 | くわだ |
| 鍬田 | しょうだ |
| 鍬田 | すきた |
鍬田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 15:56 UTC 版)
|
鍬田
|
|
|---|---|
| |
|
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 地域 | |
| 面積 | |
| • 合計 | 11.7 km2 |
| 人口
(2022年(令和4年)現在)
|
|
| • 合計 | 909[1]人 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 |
309-1223[2]
|
| 市外局番 | 0296(笠間MA)[3] |
| ナンバープレート | つくば |
地区割
鍬田地区内は2つに区分される
本田
大字鍬田の北西部、桜川以北。小栗街道沿いに位置し、富岡集落に連続している。
新橋
大字鍬田の南東部、桜川以南。結城街道沿いに位置し、桜川にかかる橋(新橋)から名が取られた。岩瀬市街地の一部に組み込まれており、桜川市立岩瀬小学校、桜川警察署岩瀬交番、鍬田団地、岩瀬保健センターが位置する。
歴史
- 文禄3年︰西那珂郡に属する
- 元禄15年︰茨城郡に属する
- 明治22年(1889年)4月1日︰町村制の施行により周辺13箇村と合併して西那珂村となる。
- 昭和30年(1955年)︰岩瀬町、北那珂村、東那珂村が合併し岩瀬町となる。三那珂合併と呼ばれる。
- 平成17年(2005年)︰新設合併で桜川市となり、現在に至る。
世帯数と人口
2022年(令和4年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通り[1]。
| 大字・丁目 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 鍬田本田 | 24世帯 | 64人 |
| 新橋 | 327世帯 | 845人 |
| 計 | 351世帯 | 909人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、全域が桜川市立岩瀬小学校、桜川市立岩瀬西中学校の学区となる。
交通
鉄道
バス
道路
施設・名所
神社
- 鍬田神社
関連項目
脚注
外部リンク
- >> 「鍬田」を含む用語の索引
- 鍬田のページへのリンク