鋼の乙女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 04:00 UTC 版)
「萌え萌え2次大戦(略)」の記事における「鋼の乙女」の解説
本作の象徴というべき概念。基本的には戦うために建造された兵器なのだが、司令官などの好みが色濃く反映され、名前の通りベースはすべて乙女である。世界各国がそれぞれに保有し、その戦力は戦局を左右するほどである。最新鋭の技術によって圧倒的な戦力と自我を持ち、すべての鋼の乙女は実在の兵器がモチーフとなっている。そのため、新型機として固有の型番で開発されたものがいる反面、既存兵器の鋼の乙女版として建造されたものもいる。 鋼の乙女は主に航空機型、艦船型、装甲戦闘車輌型が存在する。基本的に兵器であるため、主食はガソリンである。ただし、純粋な人間と思しき整備兵とロマンスしたり、戦闘海域全域に対して一度で爆撃できるほどの爆弾を搭載できるにもかかわらず、サイズは人間程度(司令室に鋼の乙女4人が普通に入るため)という設定になっている。
※この「鋼の乙女」の解説は、「萌え萌え2次大戦(略)」の解説の一部です。
「鋼の乙女」を含む「萌え萌え2次大戦(略)」の記事については、「萌え萌え2次大戦(略)」の概要を参照ください。
- 鋼の乙女のページへのリンク