銅輸出国政府間協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銅輸出国政府間協議会の意味・解説 

銅輸出国政府間協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/08 19:12 UTC 版)

CIPEC現加盟8カ国

銅輸出国政府間協議会(どうゆしゅつこくせいふかんきょうぎかい、Conseil Intergouvermental des Pays Exportateurs de CuivreIntergovernmental Council of Copper Exporting CountriesCIPEC、シペック)は、銅鉱輸出国の輸出による権益を守るために、チリペルー、ザイール(現・コンゴ民主共和国)、ザンビアの4カ国によって1967年5月にザンビアの首都ルサカで設立された組織。1975年には、オーストラリアインドネシアパプアニューギニアユーゴスラビアが加盟し、その後モーリタニアが準加盟国となった。の生産・販売に関する政策の調整などを主な目的としている。本部はパリ

歴史

原加盟の国々は1967年から協議を重ねていたが、1973年OPECによる原油禁輸措置(オイルショック)は、銅輸出の外貨に依存していたこれらの国々で資源ナショナリズムを目覚めさせ、銅業界における転換点となった。輸出価格の上昇を目指し、1974年11月にルサカで開かれた会合ではリオ・ティント社の主導の下、加盟国間で銅の輸出量を1976年上半期までに10%、最終的に15%削減することが合意された。しかし、その結果他国の輸出が伸長したため銅の価格は予想されたほど上昇せず、期間内で削減できたのは当初の目標の半分にも満たない30万トン程度だった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅輸出国政府間協議会」の関連用語

1
シペック デジタル大辞泉
100% |||||


3
10% |||||

4
4% |||||

銅輸出国政府間協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅輸出国政府間協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅輸出国政府間協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS