銅車馬とは? わかりやすく解説

銅車馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 01:18 UTC 版)

銅車馬(どうしゃば)は、中国陝西省西安市始皇帝陵で出土した銅製品。始皇帝の御車の隊列を模したものと考えられている。実物の1/2スケールで製作された二輌一組の車馬は、「青銅の冠」と称されるほどの精巧な構造と装飾を備え、中国古代車制の最高峰を示す文物として知られる。2002年には国家文物局により「永久海外非公開文物」に指定された。現在は兵馬俑博物館に所蔵されている。

概要

1980年10月3日、程学華率いる始皇帝陵試掘分隊が、始皇帝陵墳丘から20メートルの地点の地下7メートルの深さで金製・銀製の塊と金糸のふさを発見した。さらに11月3日、2乗の銅車、8頭の銅馬および2体の御者が、地下7.8メートルの深さで出土した。これらの銅車馬は出土時には破壊され変形していた。半年にわたって2号銅車馬の修復作業がおこなわれ、1981年10月1日に一般公開された。1号銅車馬は、1987年5月に一般公開された。

銅車馬は、4頭立ての二輪馬車で、実際の車馬の2分の1の比率でできている。1号銅車馬は、立車といい、車体の右には盾と鞭、前には弩と矢が掛けられている。車上には1本の傘が立てられ、傘の下には高さ91センチの銅御者1体が手綱を引いて立った。傘には夔龍文あるいは夔鳳文が描かれている。

2号銅車馬は、安車または轀輬車といい、正座した御者1体が手綱を引いた。車体のドーム式の屋根と四囲の壁には変形龍鳳巻雲紋と雲気紋が描かれている。

歴史の意義

皇帝儀仗の象徴:『後漢書』に記される「法駕」車列(属車81輌)の一部を再現。

制度反映:秦の「車同軌」政策(全国車軸規格統一)を体現。

技術水準:部品誤差0.2mm以下の精密加工は秦代冶金技術の頂点を示す。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅車馬」の関連用語

銅車馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅車馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅車馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS