銃の方式とは? わかりやすく解説

銃の方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:53 UTC 版)

「銃」の記事における「銃の方式」の解説

シングルショット(単発式) - 弾が一発のみこめられる銃。次の弾を撃つには装填操作をする。セミオートマチックで、一発だけ発砲する意味で用いられることもある。 リピーター連発式) - 複数弾薬収める弾倉存在し弾倉から薬室弾薬を給弾する機構一回発射ごとに手動操作するもの。ポンプアクション、レバーアクション、ボルトアクションなどがある。リボルバー回転式) - 回転するマガジンを持つ銃。回転式銃を連発式銃の一種とみなす慣習もある。 オートマチック自動式) - 薬室への給弾または発射自動的に行うもの。以下の二方式がある。セミオートマチック半自動式) - 弾の装填のみが自動発射一発ごとに引金を引く方式フルオートマチック全自動式) - 弾の装填加え撃発自動で、引金引いているあいだ弾丸連続発射する。その発射間隔連射速度サイクル)と呼ぶ。 バースト制限点射) - オートマチックのうち、引き金を引くと、弾が一定の発射されるもの。また、その射撃仕方。 単装銃 - バレル一本だけをもつ銃。ただし、大半の銃が該当するため、この語が用いられることはあまりない連装銃 - バレル複数もつ銃。単発式銃に実質的に連射機能与えることができる。銃身の数がわかっている場合、「装」の字を省略して二連銃」「三連銃」などと呼ぶことが多い。ノルデンフェルト式機銃ガトリングガンなどもこの方式であるがガトリングガンバレル毎に薬室がなく、一つ薬室全ての銃身共用しているので厳密に連装銃には分類されない(多銃身銃に分類される)。ガトリングガンは1砲身あたりの発射弾数が減るので、サイクル上げて銃身が熱によって変形、または発射不能になりにくい特徴持っているシングルアクションダブルアクション - 銃の射撃操作。各項及び拳銃参照

※この「銃の方式」の解説は、「銃」の解説の一部です。
「銃の方式」を含む「銃」の記事については、「銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銃の方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銃の方式」の関連用語

銃の方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銃の方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS