鉾田町とは? わかりやすく解説

鉾田町

読み方:ホコタマチ(hokotamachi)

参照 鉾田市(茨城県)


鉾田町

読み方:ホコデンチョウ(hokodenchou)

所在 京都府京都市中京区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒604-0902  京都府京都市中京区鉾田町

鉾田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 01:01 UTC 版)

ほこたまち
鉾田町
鉾田町旗 鉾田町章1955年12月制定
廃止日 2005年10月11日
廃止理由 新設合併
旭村鉾田町大洋村鉾田市
現在の自治体 鉾田市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
鹿島郡
市町村コード 08402-6
面積 106.47 km2
総人口 27,857
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 茨城県:行方郡北浦町玉造町鹿島郡大洋村、旭村、東茨城郡茨城町小川町
町の木 ツバキ
町の花 サルビア
町の鳥 ハト
鉾田町役場
所在地 311-1592
茨城県鹿島郡鉾田町大字鉾田1444-1
座標 北緯36度09分31秒 東経140度30分59秒 / 北緯36.15869度 東経140.51644度 / 36.15869; 140.51644座標: 北緯36度09分31秒 東経140度30分59秒 / 北緯36.15869度 東経140.51644度 / 36.15869; 140.51644
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鉾田町(ほこたまち)は、茨城県南東部にあったである。2005年平成17年)10月11日に隣接する旭村大洋村と合併して鉾田市となった。

地理

北浦鹿島灘に面する。

歴史

行政

交通

鉄道

道路

一般国道
主要地方道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・施設

出身有名人

電気

かつて鉾田町には電燈会社があった。才賀藤吉が1912年(大正元年)8月に事業許可を受け[1]1913年(大正2年)6月に鉾田電気を設立[2]。1916年(大正5年)3月に事業開始した。供給区域は鉾田町、秋津町、巴村、新宮村 発電所は持たず高濱電気より受電[3]。1922年(大正11年)北浦電気に合併された[4]

その他

  • 市外局番は0291で、旭村・大洋村と行方市の旧・北浦町域と同一。
  • 霞ヶ浦治水が進むまでは、北浦の増水による水害をたびたび受けてきた。1950年8月8日には、550戸が浸水被害を受けている[5]

脚注

  1. ^ 『電気事業要覧. 第〔6〕回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 『電気事業要覧. 第9回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『電気事業要覧. 第14回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「北浦も増水」『日本経済新聞』昭和25年8月8日3面

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉾田町」の関連用語

鉾田町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉾田町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉾田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS