すずらん (鈴蘭)


●わが国の各地と朝鮮半島、中国それにシベリアに分布しています。山地や高原の草地に生え、高さは10~20センチになります。葉は卵状楕円形で、ふつう2個が鞘状となって出ます。表面は濃い緑色で、裏面は粉白色を帯びます。4月から5月ごろ、花茎を伸ばして、小さな白い鐘形の花を咲かせます。澄んだ香りがあります。
●ユリ科スズラン属の多年草で、学名は Convallaria keiskei。英名は Lily of the valley。
ドイツすずらん (鈴蘭)



●スズラン属は1属1種で、わが国や朝鮮半島に分布する「スズラン」はその変種です。花壇などで栽培されているのは,ヨーロッパ原産の「ドイツスズラン」です。4月から5月ごろ、真っ白なベル形の花を咲かせます。花が葉と同じ高さで咲くのが特徴です。
●ユリ科スズラン属の多年草で、学名は Convallaria majalis。英名は Lily of the valley。
ユリのほかの用語一覧
スイセン: | 水仙 黄水仙 |
スズラン: | 鈴蘭 鈴蘭 |
ステゴビル: | 畑韮 |
ストルマリア: | ストルマリア・トルンカータ |
スピロキシネ: | スピロキシネ・カペンシス |
鈴蘭と同じ種類の言葉
- >> 「鈴蘭」を含む用語の索引
- 鈴蘭のページへのリンク