すずらん‐ずいせん【鈴×蘭水仙】
読み方:すずらんずいせん
スノーフレーク (鈴蘭水仙)










●オーストリア、ハンガリーおよびヨーロッパ南部が原産です。「すいせん」のような茎に、「すずらん」のような白い花を咲かせることから、「すずらんずいせん(鈴蘭水仙)」の別名があります。花披片の縁の緑色の斑点が特徴です。3月から4月ごろに咲き、「すみれ」のような芳香があります。
●ユリ科レウコユム属の多年草で、学名は Leucojum aestivum。英名は Summer snowflake。
ラケナリア: | ラケナリア・レフレクサ |
レウココリネ: | レウココリネ・イクシオイデス レウココリネ・プルプレア |
レウコユム: | スノーフレーク 秋咲き |
ロドヒポキシス: | アッツ桜 |
ワスレグサ: | ヘメロカリス |
スノーフレーク (ヒガンバナ科)
(鈴蘭水仙 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 21:50 UTC 版)
スノーフレーク(新エングラー体系) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
スノーフレーク
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Leucojum aestivum L. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
スズランスイセン(鈴蘭水仙) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
summer snowflake |
スノーフレーク(学名:Leucojum aestivum)は、ヒガンバナ科の植物の1つ。和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)。スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせる。1月23日、1月28日、2月5日、2月17日、3月19日、4月16日、12月19日の誕生花でもある。
特徴
ヨーロッパ中南部原産。多年草。花期は春で白いスズランのような花が咲く。花弁の先端には緑の斑点がある。秋植の球根草である。スイセンやスズラン、ヒガンバナと同じく有毒。スノーフレークの種子には、アリを引き付ける物質が含まれている[1]。
分類上の位置は変遷があり、クロンキスト体系ではユリ科、新エングラー体系ではヒガンバナ科とされていた。似た名前で同時期に咲くものにスノードロップ(マツユキソウ) (Galanthus nivalis) という球根草もある。秋咲きのものもあり、アキザキスノーフレーク(Acis autumnale)がある。かつてはスノーフレーク属に分類されていた[2]。
脚注
- ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、357頁。
- ^ “アキザキスノーフレークの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス”. www.sodatekata-box.jp. 2024年11月24日閲覧。
外部リンク
- 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:スノーフレーク - 厚生労働省
- スノーフレークとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸(NHK出版)
「鈴蘭水仙」の例文・使い方・用例・文例
- 鈴蘭水仙という植物
鈴蘭水仙と同じ種類の言葉
- 鈴蘭水仙のページへのリンク