スノーフレーク (ヒガンバナ科)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スノーフレーク (ヒガンバナ科)の意味・解説 

スノーフレーク (ヒガンバナ科)

(スノーフレーク属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 21:50 UTC 版)

スノーフレーク新エングラー体系
スノーフレーク
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Angiospermae
: 単子葉植物綱 Monocotyledoneae
: ユリ目 Liliales
: ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
: スノーフレーク属 Leucojum
: スノーフレーク L. aestivum
学名
Leucojum aestivum L.
和名
スズランスイセン(鈴蘭水仙)
英名
summer snowflake

スノーフレーク(学名:Leucojum aestivum)は、ヒガンバナ科の植物の1つ。和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)。スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせる。1月23日1月28日2月5日2月17日3月19日4月16日12月19日の誕生花でもある。

特徴

ヨーロッパ中南部原産。多年草。花期は春で白いスズランのような花が咲く。花弁の先端には緑の斑点がある。秋植の球根草である。スイセンやスズラン、ヒガンバナと同じく有毒。スノーフレークの種子には、アリを引き付ける物質が含まれている[1]

分類上の位置は変遷があり、クロンキスト体系ではユリ科新エングラー体系ではヒガンバナ科とされていた。似た名前で同時期に咲くものにスノードロップマツユキソウ) (Galanthus nivalis) という球根草もある。秋咲きのものもあり、アキザキスノーフレーク(Acis autumnale)がある。かつてはスノーフレーク属に分類されていた[2]

脚注

  1. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、357頁。 
  2. ^ アキザキスノーフレークの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス”. www.sodatekata-box.jp. 2024年11月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スノーフレーク (ヒガンバナ科)」の関連用語

スノーフレーク (ヒガンバナ科)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スノーフレーク (ヒガンバナ科)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスノーフレーク (ヒガンバナ科) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS