野澤正充とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野澤正充の意味・解説 

野澤正充

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 02:05 UTC 版)

野澤 正充
人物情報
生誕 (1960-12-24) 1960年12月24日(62歳)
国籍 日本
出身校 立教大学法学部
立教大学大学院法学研究科
学問
研究分野 民事法学
契約法
債権法
フランス民法
研究機関 立教大学
学会 日本私法学会
金融法学会
日仏法学会
テンプレートを表示

野澤 正充(のざわ まさみち、1960年12月24日 - )は、日本法学者。専門は民法、特に契約法フランス民法学位は、法学博士立教大学・1993年)。弁護士立教大学法学部教授。

人物・経歴

東京都出身[1]立教高等学校卒業。1983年立教大学法学部法学科卒業[2]。1985年旧司法試験合格[3]。1988年立教大学大学院法学研究科修士課程修了、法学修士[2]。1991年立教大学大学院法学研究科博士後期課程修了[3]、立教大学法学部助手。1993年立教大学法学部専任講師[2]。同年学位論文「「契約当事者の地位の移転」の再構成」で立教大学より博士(法学)学位を取得[4]。1995年立教大学法学部助教授。1996年パリ第2大学客員研究員[2]。1999年人事院国家公務員Ⅱ種試験試験委員。2000年国土交通省不動産鑑定士試験委員。2002年立教大学法学部教授[5]。2004年立教大学大学院法務研究科教授[2][3]東京都消費者被害救済委員会委員。2005年法務省司法試験考査委員。2006年日本学術会議連携会員、人事院国家公務員Ⅰ種試験試験委員。2007年最高裁判所契約監視委員会委員長。2012年立教大学大学院法務研究科委員長、人事院国家公務員総合職試験試験委員。2013年東京弁護士会懲戒委員。2014年東京都消費生活センター運営協議会会長代理、東京都消費生活対策審議会会長代理[5]日本学術会議会員。2018年立教大学副総長[6]。2019年立教学院常務理事・事業理事(企画・教学担当)。2020年東京都消費生活対策審議会会長。2021年松田綜合法律事務所入所[5]弁護士登録(東京弁護士会[7]。専攻は契約法フランス法[1]

著書

脚注

  1. ^ a b 野澤 正充立教大学
  2. ^ a b c d e 野澤 正充researchmap
  3. ^ a b c 野澤 正充日本評論社
  4. ^ 立教大学 , 博士 (法学) , 乙第121号 , 1993-03-31
  5. ^ a b c Membersメンバー紹介松田綜合法律事務所
  6. ^ 「立教の新体制スタート-- 総長・副総長が語る「これからの立教大学」」立教大学
  7. ^ 2021年11月22日官報



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野澤正充」の関連用語

野澤正充のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野澤正充のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野澤正充 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS