野村左兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野村左兵衛の意味・解説 

野村左兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

野村 左兵衛(のむら さへえ、文化12年(1815年) - 慶応3年5月19日1867年6月21日))は、江戸時代末期(幕末)の会津藩士。別名は直臣。

生涯

文化12年(1815年)、400石取りの会津藩士・野村直樹の次男として生まれる。幼少時から聡明で知られ、長じては長沼流兵学を修め、軍事奉行として起用された。安政6年(1859年)には藩主松平容保から江戸屋敷公用人に任じられる。

文久2年(1862年)には容保の京都守護職就任に賛成したため、信任を受け禁門の変の後に京都会津藩筆頭公用人に昇進した。温厚篤実で和歌を嗜む教養人だったことから江戸幕府にも公家にも受けが良く、「先生」という敬称で呼ばれて人望が厚く公家や諸藩との交渉で手腕を発揮している。加増を受け禄高は550石となった。また、公用方への幅広い人材登用と権威拡張に寄与した。

慶応3年(1867年)5月19日、京都で病死した。享年53。墓所は黒谷会津墓地にある。

辞世
「のりならす 駒のひづめの 香るまで 並木の桜 春風の吹く」

演じた俳優

関連項目

  • 野村氏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村左兵衛」の関連用語

野村左兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村左兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村左兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS