野村幸一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野村幸一郎の意味・解説 

野村幸一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 06:53 UTC 版)

野村 幸一郎(のむら こういちろう、1964年 - )は、日本の日本近代文学研究者。京都橘大学教授

略歴

三重県伊勢市生まれ。1989年、立命館大学文学部日本文学科卒。1995年、同大学院文学研究科博士課程修了。 「森鷗外論 - 明治四十年代を中心に」で博士(文学)[1]。1998年、京都橘大学文学部助教授、のち教授。

著書

  • 『森鴎外の日本近代』(白地社) 1995
  • 『森鴎外の歴史意識とその問題圏 近代的主体の構造』(晃洋書房) 2002
  • 小林秀雄 美的モデルネの行方』(和泉書院、和泉選書) 2006
  • 宮崎駿の地平 広場の孤独・照葉樹林アニミズム』(白地社、叢書 l’esprit nouveau) 2010
  • 白洲正子 日本文化と身体』(新典社選書) 2014
  • 『日本近代文学はアジアをどう描いたか』(新典社選書) 2015

共編著

  • 『〈悪女〉の文化誌』(鈴木紀子, 林久美子共編、晃洋書房、京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) 2005
  • 『女の怪異学』(鈴木紀子, 林久美子共編、晃洋書房、京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) 2007
  • 『昭和残詠 歌集』(野村九二彦、編、白地社) 2007
  • 『母と娘の歴史文化学 再生産される〈性〉』(田端泰子, 河原和枝共編、白地社、京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) 2009
  • 『表象のトランス・ジェンダー 越境する性』(安達太郎, 林久美子共編、新典社、京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) 2013 

出典・脚注

  1. ^ 森鴎外論 -明治四十年代を中心に 野村幸一郎”. 国立国会図書館. 2013年12月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村幸一郎」の関連用語

野村幸一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村幸一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村幸一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS