野原広子_(フリーライター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野原広子_(フリーライター)の意味・解説 

野原広子 (フリーライター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:51 UTC 版)

のはら ひろこ

野原 広子
生誕 1957年????
茨城県桜川市
国籍 日本
職業 フリーライター
著名な実績 女性セブンアラ還オバ記者
配偶者 離婚歴あり
テンプレートを表示

野原 広子(のはら ひろこ、1957年[1] - )は、日本のフリーライター[1][2]

来歴

茨城県桜川市出身[3]年子の弟がいる[4]。地元の農業高校を卒業後に上京し靴店の住み込み店員となる[1][5][6]。のちに喫茶店ウエイトレスに転職[1]。ライターを目指して日本ジャーナリスト専門学校に入学したが学費を払えず中退[6]。雑誌編集者を経てフリーライターに転身[7]

若い独身女性の性意識を調査し、2年間にわたりのべ116人にもおよぶインタビューを敢行した結果をまとめあげた「マジメなはなし」を1983年に上梓[7]

1998年に相原実貴の人気コミックであるSO BAD!ノベライズした「SO BAD!」全2巻で作家デビュー[2]

婦人公論ルポルタージュを連載[8]、2017年には女性セブンアラ還オバ記者としてエッセイを連載[1]

ライター業のかたわら、さまざまな事業や副業・バイトに従事[9]。取材の折に声をかけられ、林家ペーのマネージャーをした時期もある[10]。離婚や闘病などの人生経験もルポに活かしている[11]

※この著者が執筆した記事やエピソードは、著者の創作もしくは誇張された文であるとの指摘を受けています。

 従って、読み手は十分な良識と記事に対する反応の慎重さが求められます。

著書

出演

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c d e 「週刊ポスト」2016年5月20日号 20ページ
  2. ^ a b 「SO BAD!」第1巻 裏カバー
  3. ^ 体当たり取材45年 茨城・桜川出身 「オバ記者」野原さん 興味追求、読者から共感」『茨城新聞クロスアイ』2023年5月15日。
  4. ^ 野原広子 (2022年10月23日). “18才で茨城から上京したオバ記者「都会が素晴らしいのは貧乏する自由があること」”. マネーポストWEB. 小学館. 2024年2月4日閲覧。
  5. ^ 「女性セブン」2017年7月13日号
  6. ^ a b 田中聡子「(論の芽)学歴なんて関係ない?野原広子さん、小田嶋隆さん、中本千晶さん」『朝日新聞』2020年10月7日、東京朝刊、13面。
  7. ^ a b 「マジメなはなし」奥付
  8. ^ 「婦人公論」2009年4月22日号 32-35ページ、2010年4月7日号 26-39ページ、2015年5月26日号 36-39ページ
  9. ^ 大川恵実 (2024年3月22日). “「バイト人生、最高よ!」 臨時雇用のプロと自負する“オバ記者” 60歳からの仕事観”. AERA digital. 朝日新聞出版. 2025年4月30日閲覧。
  10. ^ 野原広子 (2025年7月5日). “68歳オバ記者が25年ぶりに林家ペーと再会!今振り返る”ペーパー”のマネージャーだった頃「2人の芸を間近で見て学んだこと」”. 女性セブンプラス. 小学館. 2025年7月6日閲覧。
  11. ^ 東野りか (2024年4月9日). “「結婚=幸せの人は地獄さまよう」…裏切られ騙され利用されても全部ネタにして稼ぐタフな67歳女性の哲学 ”. PRESIDENT Online. 2024年11月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野原広子_(フリーライター)」の関連用語

野原広子_(フリーライター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野原広子_(フリーライター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野原広子 (フリーライター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS