醤油製造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 13:50 UTC 版)
溝口村はかつて醤油の名産地であった。1821年(文政4年)、稲毛屋安左衛門の醤油屋は江戸中之橋に出店「稲毛屋」を構えて、123万樽を安房、上総、下総、常陸、武蔵、相模、上野の各国から入荷し、大阪表からも2万樽を入荷して、溝口の醤油が江戸の市場を圧倒した。醤油は二子の渡船場から多摩川を下り、また牛馬車で大山街道を江戸に上り、水陸路の両方で輸送された。
※この「醤油製造」の解説は、「溝口 (川崎市)」の解説の一部です。
「醤油製造」を含む「溝口 (川崎市)」の記事については、「溝口 (川崎市)」の概要を参照ください。
- 醬油製造のページへのリンク