酸化膜厚の依存性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酸化膜厚の依存性の意味・解説 

酸化膜厚の依存性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:58 UTC 版)

閾値電圧」の記事における「酸化膜厚の依存性」の解説

90 nmCMOSプロセスなどのテクノロジーノードでは、閾値電圧酸化膜の種類酸化膜厚依存する上述基盤効果の式を用いると、 V T N {\displaystyle V_{TN}} は γ {\displaystyle \gamma } と t O X {\displaystyle t_{OX}} に比例し、これは酸化膜厚パラメータである。 よって酸化膜厚薄くなると、閾値電圧小さくなる。これは改良のように見えるが、代償が無いわけではない酸化膜厚薄くなれば、デバイスのサブスレッショルド電流大きくなるその結果、90nmゲート酸化膜厚の設計仕様は、リーク電流制御するために1 nmとする。この種のトンネル効果はFowler-Nordheimトンネル効果呼ばれるI f n = C 1 W L ( E o x ) 2 eE 0 E o x {\displaystyle I_{fn}=C_{1}WL(E_{ox})^{2}e^{-{\frac {E_{0}}{E_{ox}}}}} ここで C 1 {\displaystyle C_{1}} と E 0 {\displaystyle E_{0}} は一定で、 E o x {\displaystyle E_{ox}} はゲート酸化膜中の電場である。 設計構造90 nm以下となる前は、酸化膜厚作るデュアル酸化アプローチがこの問題一般的な解決法であった90 nmプロセス技術では、トリプル酸化アプローチ一部適用された。1つ標準酸化薄膜トランジスタ大部分使われ別のものはI/Oドライバーセルに、さらに別のものはmemory-and-passトランジスタセルに用いられた。これらの違いは、CMOS技術閾値電圧上の酸化膜厚特性にのみ基づいている。

※この「酸化膜厚の依存性」の解説は、「閾値電圧」の解説の一部です。
「酸化膜厚の依存性」を含む「閾値電圧」の記事については、「閾値電圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸化膜厚の依存性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化膜厚の依存性」の関連用語

1
18% |||||

酸化膜厚の依存性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化膜厚の依存性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閾値電圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS