酸化還元反応におけるネルンストの式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酸化還元反応におけるネルンストの式の意味・解説 

酸化還元反応におけるネルンストの式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 13:47 UTC 版)

ネルンストの式」の記事における「酸化還元反応におけるネルンストの式」の解説

以下の式で示されるような酸化Ox還元Redの間の電子授受平衡反応考える。 Ox + z   e − ↽ − − ⇀ Red {\displaystyle {\ce {{Ox}+{\mathit {z}}~e^{-}<=>Red}}} このとき、系に挿入され不活性電極の持つ電位電極電位)Eは、平衡時には以下の式で記述され、これを酸化還元反応におけるネルンストの式という。 E = E ∘ + R T z F lna O x a R e d {\displaystyle E=E^{\circ }+{\frac {RT}{zF}}\ln {\frac {a_{\mathrm {Ox} }}{a_{\mathrm {Red} }}}} E0標準電極電位 R:気体定数 T:温度(K) z:移動電子数 a:還元側および酸化側の活量 F: ファラデー定数 = 96 485 C mol−1 なお、25 (298 K) においては、以下のように換算され、これも広く用いられるE = E ∘ + 0.0592   V z log 10a O x a R e d {\displaystyle E=E^{\circ }+{\frac {0.0592\ \mathrm {V} }{z}}\log _{10}{\frac {a_{\mathrm {Ox} }}{a_{\mathrm {Red} }}}}

※この「酸化還元反応におけるネルンストの式」の解説は、「ネルンストの式」の解説の一部です。
「酸化還元反応におけるネルンストの式」を含む「ネルンストの式」の記事については、「ネルンストの式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸化還元反応におけるネルンストの式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化還元反応におけるネルンストの式」の関連用語

酸化還元反応におけるネルンストの式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化還元反応におけるネルンストの式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネルンストの式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS